
iPhoneを使い始めてから6年くらい経ちますが、その間にたぶん500以上はアプリを使ってます。
仕事柄毎日にのようにいろいろ試していた中で、私のスマホの中に生き残った厳選アプリの一部を紹介します。
有名なものからマニアなものまで。生活お役立ちから2chまで。
アフィリエイトではなく純粋なおすすめ。
かなり私の好みが入っていますが、使ってみて損はないのでぜひどうぞ。
目次
スケジュール共有
一家のスケジュール、完璧に把握
まずはスケジュールアプリ。
「TimeTree」は操作が直感的でわかりやすいです。
あと、アカウント毎に色分けができたり、それぞれの予定で画像を登録したりタイムラインで会話をしたりすることができます。
このアプリ、開発した人の奥さんがTwitterで
「夫が開発したアプリが広まらなくて夫が凹んでる」
ってつぶやいたら使い始めるユーザーが増えたって、話題になったことがあります。
でも、いいアプリじゃなければ広まらないので、やはりアプリ自体の評価が高いんですね。
あと、Googleの予定もちゃんと同期できます。
しかも、同期しても自分の端末でしか表示されないようになっています。気が利いてます。
文章書くなら
俺の名言、全部この中
何がいいってさ、スマホで文章書いてるでしょ、で、アプリ閉じるでしょ、ですぐパソコン側でGoogle Keep見るでしょ、ほら、最新の状態。
すげえよ。チョー便利。
クラウド使ってれば当たり前のことなんですが、UIがシンプルで使いやすいし、保存のタイミングも早い。あとイラスト描いたりもできます。
要するに、使い勝手がいいんですね。だから文章作成に集中できる。
もちろん無料。
何か思いついたらすぐこのアプリでメモ。スマホでいつでもどこでも文章作成。
で、そのままパソコンへ移動すると最新の状態。すぐに清書の作業を開始できます。
素晴らしい。
素晴らし過ぎて同じこと2回書いてしまった。
私はブログの文章を書くのに、このGoogle Keepが最大最強のツールとなってます。
本当に助かってます。Googleさんありがとう!
写真・イラスト
イラスト描くなら
最高に美しい線でイラスト描けます
- クラウド保存だから、安心して作品を作れる。
いやいや、無料でここまでの機能を搭載しているのは素晴らしい。
レイヤーが使えてクラウドに保存できて、もうほんと言うことなし。
以前LINEスタンプを描いたことがあるのですが、イラストは全てこのアプリを使って描きました。
ただしiPadで。iPhoneくらいの画面サイズだと、せまくてちょっと厳しいかも。
なおLINEスタンプは、文字を入れたり背景を透過にしたりする最後の仕上げにはPhotoshopを使用しました。
なお、このアプリはタッチペンで使うことをおススメします。
写真をフレーム割りする
俺は写真を割り付けたいだけんだ!
Instagramのシンプルな写真割り付けアプリ。
余計な機能は無し。
意外と無いのが、こういうただただフレーム割りをするだけのアプリ。
無駄をそぎ落としたアプリこそが、一番使いやすいですよね。
「LINE Camera」も使いやすいんですが、私はこっちを使ってます。
割り付け機能に特化してますからね。いざ写真を割り付けたいときには、直感的にこっちを選んでしまいます。
写真の中のモノを揺らす
そういうことする時間も大事
※Android版は同等機能の「ゆらせ、それを!」へのリンクになってます。
とにかく揺らしたいものを揺らします。
それは人によって違いますので、何を、とは言えません。
まぁ、プリンとか、森の木々とか、あるいはこんにゃくとか。
揺れたらうれしいものを、揺らして楽しむ。
ただそれだけのこと。
僕らは自由。
自由って大事。
日常的に使うアプリではないけど、スマホからは消したくない。
そんなアプリです。
クスッと笑う
その日一番ウケたツイート
このアプリの中の「人気なう」は、Twitterでリツイートの多いつぶやきのランキングを見ることができます。
いわば、その日一番ウケたツイート。
今日も一日、あちこちで面白いことが起こったんだなぁって思います。
「人気なう」しか見ませんけど。
次の電車何分後?
次の電車は何分後に発車?
1秒でわかります
今、駅に向かって歩いてる。もしくはもう駅にいて、ホームへ向かって歩いてる。
走った方がいいのか?トイレに行く余裕はあるのか?
次の電車は何分後に発車するの?
とにかくすぐ知りたい!
はいコレ!
アプリを起動するだけで、次の電車が何分何秒後に発車するのかがわかります。
まさにワンタッチ。
最寄りの駅を自動で出すことも、特定の駅を設定することもできますよ。
方向音痴のためのナビ
俺は地図は読めない!
方向だけ教えてくれ!
「画期的」という言葉は、このアプリのためにあるんじゃないか。
方向音痴の私はそのくらい感動しました。
目的地を設定して「ここに行く」をタッチすれば、目的地の方向を示す矢印だけが表示されます。
あとはその矢印に従って進むだけ。
もちろん地図を表示することもできるんですが、メインは矢印のみ。
もう迷わない!だって方向は合ってるんだから!
癒し系
いよぉぉぉぉ~お!!
っっっポン!!
すみません、iPhoneアプリしかありません。
鼓です。「つづみ」と読みます。
電車の中でイヤホンつけて無表情で
「よぉいっ、ポンッ!よぉいっ、ポンッ!よぉいっ、ポンッ!ポンッ!」
「いよぉぉ~~~~~~っっっポポン!!」
ってやるのが好きです。
1日の疲れが取れます。
いやウソです取れません。
でも心がこう、癒されて落ち着きます。
みんなもっとバカになろう。
2ch見るなら
2chは結局コレ
すいません、iPhoneだけ。
2ch見るのにいろいろ試したんですけどね。
一番シンプルで探しやすくて使いやすいのがコレでした。
「ちくり裏事情」って板とかよく見るんですけどね。
お気に入りへの登録も簡単だし、更新したところから見られるしで、便利です。
いろいろ使ってみてください。たぶんこれに落ち着くと思います。
音声を録音する
メモるの面倒、全部録ってしまえ!
高音質のボイスレコーダーです。
WAVかAACで録音できます。
圧縮しない形式での録音なので高音質。
録音した音声データはパソコンに取り込むことができます。
打ち合わせや講習なんかで録音しておけば、議事録やレポートを作る際に役立ちます。
飲み会をこっそり録音しておくと、酔っ払いがどれだけアホなこと話してるかがわかって面白いです。
星を観る・知る
さぁ、星です。
スマホを何に役立てるかって、やっぱ宇宙っしょ。
「あの星何?」がわかる
夜空にきらめく星、全部わかります
このアプリを画面に表示したままスマホを空に向けると、アプリが表示している夜空と実際の夜空とが、ピッタリ合うんです。
(背景を透過にするには画面右上のマークをタッチ)
だから「あの明るい星は何だろう?」と思ったらこのアプリでわかるわけです。
「Star Walk2」もありますが、2は使いづらかったので私はこっちを使っています。
残念ながら無料ではありません。600円。
星に詳しくなる
その星まで行って、詳細学べます
※AndroidはFree版へのリンクです。
名前が紛らわしいのですが、こっちは「Solar Walk」。
太陽系の星のみならず、ベガやアルタイル、シリウスなど、地球から見える星々の解説を、本物なんじゃないかってくらいリアルなCGと併せて読むことができます。
あと、地球の上空を飛ぶ人工衛星も。
地球周辺の銀河について、かなり詳しくなれます。
これもiPhone版は600円。まぁ図鑑だと思って。
人工衛星を肉眼で観る
人工流れ星、観れます
すいません、iPhoneだけ。
でもこれいいっすよ。
夜空を通過する人工衛星を肉眼で見るためのアプリ。
何月何日何時何分、どの方角のどの角度に人工衛星が見えるのか、が、全てわかります。
しかも、画面に表示された方角や角度に合わせてスマホを空に向ければ、その人工衛星が通る空の位置がビッタリわかるんです。
超ピンポイント。
私はこれでISSを3回観ました。遅めの流れ星みたいに見えます。
まさに人工流れ星。
このアプリで観られる人工衛星は「イリジウム衛星」と「ISS」。
ISSというのはあの国際宇宙ステーションですね。International Space Station。
イリジウム衛星というのは、衛星携帯電話のために地球の上空を飛ぶ人工衛星で、66個も飛んでいます。
かめはめ波を撃つ
ハァァァーーー!!!
すいません、iPhoneだけ。
気功波を撃って、何人倒すかを競うだけのアプリ。
真っ直ぐ正確に撃つとスコアが上がります。
それ以上の説明は不要。
ただただ撃つのみ。飽きたらやめるのみ。思い出したらまたやるのみ。
まとめ
いかがでしたか?発見ありました?
ここで紹介した無料のアプリは、ぜひ一度使ってみてください。
「Solar Walk」と「Star Walk」はそれぞれ600円ですが、星好きにはおススメです。
冒頭でも書きましたが、このページのアプリ紹介はアフィリエイトではないので、誰かが買っても私には1円も入りません。
純粋なオススメです。
世の中には便利だったり面白かったりするアプリがもっともっとあると思います。
これからもいろいろ使ってみて、また厳選アプリを紹介したいと思います。
Special Thanks:アプリーチ(スマホアプリ紹介ツール)
引用:Jaxa宇宙情報センター