
流行ってますね、仮想通貨。
私が利用している仮想通貨の売買サービス大手2社について、比較をしながら紹介します。
BitFlyerと Zaifです。
どちらがいいのかと言えば、やはりZaifです。
注文できる内容や手数料、アプリの使い勝手などで差があるので、そのあたりの紹介をします。
これから仮想通貨を買おうと考えている方の参考になればと思います。
(2018年1月時点での情報です)


目次
基本的なこと
このページでの説明をスムーズにするために、基本的な用語を説明しておきます。
「ビットコイン」と「アルトコイン」
世の中には1,000種類以上の仮想通貨があるそうです。
この中で、ビットコイン以外の仮想通貨はすべて「アルトコイン」という総称で呼ばれています。
「アルトコイン」は総称なので、アルトコインという名前のコインはどこにも売ってません。
アルトコインの中にはイーサリアムやビットコインキャッシュ、モナコイン 、Xemなどがあります。
とにかく、ビットコイン以外は全部アルトコインです。
取引所と販売所がある
ZaifにもBitFlyerにも、取引所と販売所があります。
取引所
ZaifやBitFlyerの、ユーザー同士で仮想通貨の売買を行う場所です。
ユーザー対ユーザーです。
販売所
仮想通貨の売買を、ZaifやBitFlyerと行う場所です。
ユーザー対Zaif、ユーザー対BitFlyerですね。
Zaifの場合は「簡単売買」というのが販売所です。
↓Zaifの画面。取引所と販売所(簡単売買)がありますね。
↓BitFlyerのメニュー。BitFlyerにはアルトコインの取引所はありません。アルトコインは販売所だけです。
売買手数料とスプレッド
販売所には「スプレッド」があります。
Zaif、BitFlyerのそれぞれのサイトを見ると、手数料の説明は両方とも0.01%~0.1%程度とあります。Zaifは「-0.01%」とあったりします。
Zaif、BitFlyerとも「取引所」ならこの手数料だけで済みますが、「販売所」には「スプレッド」があります。
スプレッドとは「購入価格と売却価格の差」のこと。なのですが、販売所へ支払う追加の手数料だと思ってください。
販売所での売買は、このスプレッドが含まれた価格で行われます。
次の2つの画像は、BitFlyerの取引所と販売所の、ほぼ同じ時刻のビットコインの売買条件です。
この場合、「取引所」で取引されているビットコインは約177万円。
でも「販売所」で買うには約190万円必要、売るのは163.5万円にしかなりません。
同じタイミングなのに、です。
つまり約177万円のビットコインに、約8%~10%程度のスプレッドが上乗せされているわけです。
このように、「販売所」での売買には数%~15%程度のスプレッドが上乗せされてしまいます。
これはZaifでも同じ。
これに対し「取引所」では、このスプレッドは発生しません。なので、わざわざ販売所で売買するのはアホです。
ビットコインやアルトコインは、取引所で売買しましょう。
が、しかし!
BitFlyerは取引所で売買できるのはビットコインだけ。ビットコイン以外の仮想通貨(=アルトコイン)は、販売所でしか売買できません。つまりスプレッドがあります。
アルトコインの売買はBitFlyerの販売所ではなく、Zaifの取引所で行うことをお薦めします。
ちなみに、Zaifに無くてBitFlyerにはあるアルトコインに「ライトコイン」があります。ライトコインを売買したい場合、私はBitFlyerを使います。


注文機能の違い
購入できる最小単位の違い
ビットコインやアルトコインの売買できる最小単位が、ZaifとBitFlyerで異なります。
BitFlyer
- ビットコイン:0.001から
- ビットコインキャッシュ:0.001から
- イーサリアム:0.001から
- モナコイン:0.001から
すべて0.001から。
BitFlyerのWebサイトやスマホアプリでは、注文時に数量を指定する際、「+1」とか「+0.01」というボタンを押すのですが、手入力で入力すれば0.001の単位で注文することが可能です。
これ、気づいていない人多いと思う。
Zaif
- ビットコイン:0.0001から
- ビットコインキャッシュ:0.0001から
- イーサリアム:0.0001から
- モナコイン:1から
こうして見ると、モナコイン以外はZaifの方がより細かい単位で注文できることがわかります。
細かい単位で売買できるということは、自分の資産を細かく分散できるということ。
例えば1BTC=100万円だった場合、BitFlyerでは1,000円(100万×0.001)からしか買えませんが、Zaifでは100円(100万×0.0001)から買えます。
便利な指値注文
「指値注文」とは、売る金額、買う金額を予め設定しておける機能です。
例えば、ビットコインの金額が現在1BTC=100万円で、110万円になったら売りたければ、指値注文で「売り注文:110万円」と設定しておけば、ビットコインが110万円になったら勝手に売っておいてもらえます。
仕事中や運転中など、スマホやパソコンを見ていられない時、この指値注文をしておくと便利です。
もちろん、設定した金額にならなければ売買はされないので、空振りに終わることもありますけどね。
BitFlyer
「取引所」でのビットコインの取引にだけ、指値注文ができます。
「販売所」でのビットコインやアルトコインは指値注文ができません。
Zaif
取り扱っている全ての仮想通過で指値注文ができます。
売買できる仮想通貨の数
これはBitFlyerよりもZaifの方が全然多いです。
「売買手数料とスプレッド」のところでも書きましたが、Zaifに無くてBitFlyerにある仮想通貨は「ライトコイン」だけ。
色々な仮想通貨を売買したいならZaifがお薦めです。
サーバーの強さ
ZaifもBitFlyerも、アクセスが集中した時にスマホでの取引が一切できなくなったことが何度かあります。
最近は無くなりましたけどね。
特にZaifはアクセス集中の他にも、メンテナンス中で何もできない時間が何時間もあったりしたことがあるので、またいつそういうことがあるかわかりません。
しかしこれから改善されていくと思うので、今は我慢ですかね。
2017年は仮想通貨元年って言われたくらいだからしょうがないのかも。
スマホアプリの使い勝手
これはメリットデメリットあります。アカウントが無くてもダウンロードして使用することができるので、使ってみてください。
BitFlyerのアプリ
メリット
- 毎回ログインしなくてもよいので、すぐに取引ができる。
- アルトコインを一覧で見られるので、市場動向が(なんとなく)わかる
- 字が大きくて読みやすい。
デメリット
- 毎回ログインしなくてもよいので、スマホを落とした時は不安。
- チャートがしょぼい。各コインのグラフはローソク足が見られる程度。
ボリンジャーバンドなどは表示できないので分析ができない。
Zaifのアプリ
メリット
- チャートがかなり充実しているので、分析しやすい。
- 1ページにチャートも板情報もあるので、素早く現状がわかる。
- 毎回ログインをする上、ログインに2段階認証を行うのでセキュリティは万全。
デメリット
- 字が小さい。老眼には酷。
- 階層が深い。目当てのチャートを出すまでに数回タッチする必要があり面倒。
- ビットコインやアルトコインを一覧で見ることができないので、市場動向がわかりづらい。
- セキュリティが高い反面、ログインが面倒。
結局Zaifなのか?
手数料やスプレッド
ビットコインだけを売買するならどちらも変りません。ただしアルトコインを売買するのであればZaifをお薦めします。
BitFlyerでのアルトコイン売買にはスプレッドがありますからね。
チャートの活用
Zaifの方が、パソコンでもスマホでもチャートが充実しています。分析できるし、タイミングよく売買ができるので、Zaifがお薦めです。
指値注文
ビットコインだけを売買するなら、ZaifでもBitFlyerでも指値注文はできます。
(BitFlyerで指値注文ができるのは取引所だけ)。
アルトコインを売買する場合は、指値注文はZaifではできますが、BitFlyerではできません。
アルトコインも売買したいなら、Zaifがお薦めです。
ということで、結局はZaifです。
ただ、今後BitFlyerにしか上場されない仮想通貨が出てきたり、ライトコインの波か来たりしてもいいように、BitFlyerの口座も持っておいた方がいいとは思います。
私の場合、仮想通貨取引をBitFlyerで始めたのですが、Zaifに乗り換えました。


まとめ
こうして比較すると、手数料や取り扱う仮想通貨の種類からして、Zaifの方が断然有利ということがわかります。
ただ、BitFlyerもいつでも使えるようにしておくことで、いざという時の機会損失を避けることができると思います。
また、この他にも「コインチェック」という取引所があるのですが、私はまだアカウント作ってません。作らなきゃw
私も偉そうなこと言えるほど売買しているわけではないのですが、仮想通貨は暴騰と暴落を繰り返すので、暴落を狙って購入し、後は放置しておいた方が、下手に売買するよりも利益が出るんじゃないかと思います。
市場全体が10%以上暴落しているような日が月に何度もあるので、そういう日を狙ってみてはいかがでしょうか。
まぁあくまでも私の経験上の個人的な見解ですけどね。なので投資は自己判断でお願いします。
ちなみに私はビットコイン、モナコイン、イーサリアムと渡り歩き、今はXemに注目してメインで保有しています。
おまけ:おすすめスマホアプリ
普段はスマホで価格チェックを行いますよね。おすすめのアプリを紹介しておきます。
コイン相場
ほんとに便利。私は売買するとき以外、ほとんどこのアプリしか見てません。
- ウォッチリストに好きな販売所の好きな仮想通貨を設定できる。
- iPhoneの場合、ウィジェットに追加することもできる。
- アラート機能が充実しており、価格や上昇率の変化で通知することができる。
Cryptofolio
自分のポートフォリオをまとめて管理するアプリ。
いま日本円で総額いくらになっているか?が一目でわかります。

