
この夏、初めて自分のテントでキャンプに行くキャンプ初心者です。
手ぶらキャンプなら行ったことあるんですけど、今年初めてテントやランタンを買いました。
いろいろ調べていると、とかく荷物の多いキャンプでは「キャンプ棚」というキャンプ用の棚を使うと便利なことがわかりました。
でも売ってるキャンプ用の棚は種類があまりなく、値段もけっこうするので自分で作ってみました。
目次
自作キャンプ棚の3つのポイント
今回キャンプ棚を作るうえで、3つのポイントを重要視しました。
- 安いこと
高かったら自作の意味無し。 - 持ち運びが便利であること
コンパクトに持ち運べて、しかも軽いこと。 - おしゃれであること
イケてる棚かどうか。隣のテントから羨ましがられるか。大事ですよね!
この3原則を守りつつ、どのような棚を作るか、まずはGoogleで検索!
デザインの決定
Googleで検索すると、こんな↓タイプの棚がオシャレで簡単に作れそうなことがわかりました。ああオシャンティ。
こういうの作ろう。
IKEAで土台となる棚を見つける
ゼロから作るのは大変なもので。
土台を探しにIKEAへGo!
で、見つけたのがこれ。IKEAの「LERBERG シェルフユニット」(商品番号: 503.667.18)という棚です。
税込みで1,299円。安い!
これに板を載せればいいんじゃね?黄色くてオシャレだし。オシャンティだし。
板を探しにカインズへ
土台が決まったので次は板です。カインズホームセンターへGo!
様々な板が売っていますが、分厚い板は重いので、できるだけ薄く。
かつ頑丈で、値段がお手頃な板。なおかつオシャレ。
お、これよくない?安いし。
ということで1枚買いました。
で、買ったらそのままお店でカットしてもらいます。自分で切るの大変なので。
こういうカットをお願いしました。1カット50円でカットしてくれます。3カットなのでカット代150円。
ここの部分を使うわけですね。
板を加工する
このままでも使えるんですけど、少し芸がないので手を加えます。
もうちょっと長くてもよかった気もしますが、車に載せることを考慮するとこのくらい(91cm)で充分かと。
紙やすりで滑らかに
角がとがってて持つときに痛いので、紙やすりで滑らかにします。
使うのは粗めの60番。角と側面にやすりをかけます。
やすりをかける前と後。触った感じが全然違います。
ニスを塗る
ニスを塗ることで表面が保護され、色合いも鮮やかになります。
使ったのはコレ。ダイソーの水性ニス。ダイソーで充分。
ニスを塗っていきます。ニス塗るの人生初かも。よくわかんないけど「薄く塗れ」って書いてありました。
塗った後と前の色合いの違い。もう1枚も塗ったら1日乾かします。
完成
一応それらしいキャンプ棚が完成しました!
どこからどう見てもキャンプ棚。
なんかよくない?オシャレじゃない?
いろいろ載せてみた。早くキャンプ行きたいです。
まぁまぁイメージに近いものができたかなぁ。
持ち運べるようにする
キャンプやバーベキューで使うわけですから、持ち運びやすくする必要があります。
とりあえずダイソーでバンドを買ってきました。
持ち運ぶことを考え、ワゴンは箱ごと保管します。
この箱に板を載せて、バンドで固定します。
でもこれだと、縦にしたとき板がずり落ちてしまうことが判明。。。
なので、箱の中に入れてしまいました。
これなら縦にしても運べるし、保管もしやすいです。
バンドの先は角が刺さるので、角を取って丸くします。う~んまさに顧客起点。
追記:いいベルト見つけました。
ダイソーでスーツケース用のベルトを見つけました。ダイソーなのに150円ですけど。
取っ手もあって持ち運びに便利。これで完成かな。
重さ
重さは結局、板2枚が3.9Kg。
総重量は6.8Kg
普通に売ってる折り畳み式のキャンプ棚が約3kgくらいなので、倍以上の重さになってしまいました。
それでも自分で作ったお気に入りの棚なので、使うのが楽しいからいいんです。
キャプテンスタッグ
木製 3段 ラック CSクラシックス
UP-2504
まとめ
今回重要視した「自作キャンプ棚の3つのポイント」を振り返ってみます。
安いこと
今回のキャンプ棚でかかった費用です。交通費含まず。
- IKEAの棚:1,299円
- カインズの板:1,180円
- 板のカット:150円
- ニス:108円
- ハケ:108円
- 紙やすり:108円
- 持ち運び用バンド:108円
合計:3,061円。
Amazonや楽天で売ってる普通の折り畳み式キャンプ棚よりも、少し安いくらいでした。
まぁ90点ってとこかな。作るの楽しかったのでヨシ。
持ち運びが便利であること
重量は普通のキャンプ棚の倍くらいになってしまいました(笑
重さはしょうがないかなと思います。その分しっかりしてるからヨシ。
ただし、段ボールはすぐフニャフニャになるだろうから、ちょっと考えないといけません。
あと、ダイソーのバンドも巻くの面倒なので、ちょっと考えないとなぁ。
まぁ60点ってとこかな。改善を考えるのがまた楽しいのでヨシ。
おしゃれであること
おしゃれでしょ!おしゃれだよ!キャンプ場で目立っちゃうなぁ。
実際、キャンプ場では同じテントが数多く並ぶので、迷子になる子供もいるそうです。
オリジナルのアイテムは、自分のテントサイトの目印にもなるんですね。
100点つけさせてください!
今回作った棚は、キャンプだけではなく日帰りのバーベキューでも使えます。
世界で一つだけのお気に入りのキャンプ棚を作って、キャンプ始めてみませんか?
私もキャンプへ行ったらまたレポートします。わからないことだらけなので、いろいろ調べてクリアしてくのもまた楽しいです。
おまけ:小物紹介
ついでに、写真に写っていた小物を紹介します。
ランタン
楽天で2個セットで購入しました。乾電池式のLEDランタンです。テント買ったときのポイントで買えましたね。
キャンプでは、一つを明るくして虫をおびき寄せ、人がいる方のもう一つを暗めにするそうです。本にそう書いてありました。
このランタンは単1アルカリ電池を2個使います。
電池はもちろんAmazon。ダイソーはアルカリ単1電池は高いので。
ちなみに、ネット上で買われる電池の90%はAmazonらしいですよ。
食器立て
これはIKEA製。キャンプ用に購入しました。「VARIERA 鍋ぶたオーガナイザー」(商品番号: 401.640.75)という商品です。
使う度に組み立てる必要がありますが、それもまたキャンプの醍醐味。な、はず。
コンパクトに仕舞っておけるので重宝します。
以上、小物紹介でした。
最後まで読んでくださりありがとうございました!