やり方

ヒマなら甘酒作ってみない?

甘酒好きですか? 私は大好きです。

コロナの影響で学校が休みでヒマしているので、子供と一緒に甘酒を作ってみました。

安くて簡単な上に栄養満点なので、気が向いたらぜひ作ってみてください。

なお甘酒には、麹で作るタイプと酒粕で作るタイプがあります。ここでは麹で作る作り方についてご紹介します。

続きを読む

海釣りのできる関東のおすすめキャンプ場(西伊豆)

海釣りのできるキャンプ場見つけました。

しかも西伊豆です。東京湾じゃありません、駿河湾です。

静岡県賀茂郡西伊豆町にある「宇久須キャンプ場」というところです。

「うぐす」と読みます。

ステキ過ぎて紹介するのを止めようかと思いましたが、私のブログはアクセス数も影響力もないので大丈夫!

続きを読む

【全20条】中学生のためのスマートフォン使用契約書 親子で決めたルール

この春から長男が中学生になるので、とうとうスマホを持たせることになりました。

しかしまだ12歳。ノールールでスマホを渡す訳にはいきません。だって、マトモに使える訳ないですよね?

親としては、スマホは便利に正しく使って、決して後悔するようなことが起きないようにしたいものです。

また年齢を問わず、スマホは依存症を引き起こすものだと思います。それが子供なら尚更です。

だからルールを作りました。

スマホを使い続けるための条件や時間制限、場所の制限、違反したときの罰則などです。これからお子様にスマホを持たせるという方の参考になれば幸いです。

第10条まで無料で読めます。第11条以降はnoteにて、印刷や編集に便利なWordファイルのダウンロードも併せて300円で公開しています。

第11条以降をご覧になりたい方、ご家庭や学校で印刷や編集をして利用されたい方はこちらをご覧ください。

[note]【全20条】中学生のためのスマートフォン使用契約書

続きを読む

ふるさと納税の流れや注意することなど(確定申告不要のやり方)

やってますか?ふるさと納税。

普通の会社員は普段は自分では確定申告をしないので、基本的に「ワンストップ特例制度」という制度の枠内でふるさと納税をすることになります。

その辺の流れややり方について紹介します。

やろうやろうと思いながら手を出せていない人は、ぜひ始めてみてください。

なお、ワンストップ特例制度を利用する前提なので、「確定申告をしない会社員」の人が対象となります。

続きを読む

【簡単おいしい】ダンボールの燻製器で、鶏むね肉とささみと卵の燻製作った。作り方をご紹介。

今年の夏、キャンプ場で燻製を作ったのですが、今度は自宅の庭で燻製を作りました。鶏肉と卵です。

【以前の記事】自作のダンボール燻製器を使ってキャンプ場で燻製作ったよ

鶏肉の燻製は予め味付けをしたり乾燥させたりして手間がかかるのですが、簡単でおいしいのでおすすめですよ。

今回の燻製は、合計で20時間以上かけています。

なんかこう、黙々と作業をしたい時なんかにもおすすめです。

続きを読む

【地味だけど楽しい水族館】相模川ふれあい科学館。ファミリーにおすすめ!

相模原市の相模川の近くに「相模川ふれあい科学館」という水族館があります。

相模川に生息する生き物の水族館なので若干地味です。

でも、餌付け体験や最新技術を駆使したアトラクションなどがあって楽しいので、私は子供を連れて何度も行っています。

まったり落ち着いて過ごせる水族館なので、ちょっとした遠出にオススメですよ。

続きを読む

【激ウマ】調理時間2分のスライスチーズ簡単おつまみ。レンジでチンしてカリカリでおいしい。

軽くつまめるモノ無いかなぁ、と冷蔵庫をのぞくことってありますよね?

だいたい呑んでる時だと思いますけど。

簡単に作れて超おいしいチーズのおつまみを紹介します。

ちなみにこれ、その昔「世界一受けたい授業」でやってたやつ。

今夜早速やってみよう!

続きを読む

生命保険は仕組みを知って、無料でプロに相談して見直してもらおう

今あなたが加入している生命保険、

「月額10,000円、60歳までに死んだら保険金3,000万円」

とかってやつじゃないですか?

それ、60歳になった時、今払ってる保険料がほとんど戻って来ないやつです。

終身保険じゃなくて定期保険。掛け捨てってやつ。終身だと勘違いしてませんか?

貯蓄型の終身保険なら、月額が10,000円だと死亡保険金はせいぜい500万円程度です。

日本の生命保険は、掛け捨て型が主流なんですね。

それでもいいという人もいると思いますが、私はファイナンシャルプランナーに相談して見直しました。

だって、60までに死なないだろうし、払った保険料は戻ってきてほしいからです。

保険をいつかは見直そうとタイミングを見計らっている人は多いと思います。でも生命保険は毎月支払うものなので、見直すなら早い方が良いと思います。

なので生命保険の仕組みについてまとめてみました。

続きを読む

【Coleman】コールマンのテント「タフワイドドームIV/300 スタートパッケージ」の設営方法

コールマンのテントでキャンプしてきました。

テントを自分で組み立てるのは初めてなので、テントの組み立て方はYoutubeで確認したりしました。

でもコールマン公式の動画を観ても添付の取説を読んでも今一つわからなかったので、このページで紹介したいと思います。

続きを読む