ウチには小学生の子供がいて、Z会という通信教育をやっています。
この度そのZ会のポイントが溜まり、前から欲しかったというハンディタイプの携帯型顕微鏡を手に入れました。
これが結構高機能で便利なので紹介します。
ウチには小学生の子供がいて、Z会という通信教育をやっています。
この度そのZ会のポイントが溜まり、前から欲しかったというハンディタイプの携帯型顕微鏡を手に入れました。
これが結構高機能で便利なので紹介します。
相模原のJAXAへ行ってきました。
「宇宙科学研究所」という、漫画に出てきそうな名前の施設です。
目玉は2010年に「はやぶさ」が地球へ持ち帰ったカプセル。当時は大ブームで、映画化もされましたね。
長さを測る基準「1m(メートル)」は、どうやって決められているかご存知ですか?
「1m」は約220年前に作られた基準なのですが、科学技術の進歩により、その計測方法も進化しています。
当初の測り方と、現代の測り方について紹介します。
今日(2017年2月23日)、NASAなどから構成されている国際研究チームが、「地球から39光年離れたところにある太陽のような赤い星の周りに、地球サイズの惑星が7つもあるのを発見した」という発表をしました。
39光年って意外と近そうに感じますが、実際どのくらいかかるのでしょうか?計算してみました。
続きを読む
時速300kmで走る新幹線の中に、蚊が飛んでいたとします。
新幹線の中では、その蚊はゆっくりと飛んでいるように見えます。
でも止まっている人から見れば、その蚊は時速300kmで飛んでいるように見えますよね。
私達にも、これと同じことが言えるんです。しかも時速216万km!
あなたの家にロボットが来る日。
そのロボットは、何のためにあなたの家に来るのでしょうか?
今、ロボットの活用が注目され始めていますが、ロボット開発の最終的な目的とは何なのでしょう?
人間が毎日遊んで暮らせるように、すべての労働をロボットに任せる。
それが最終目的なんじゃないかと、私は考えています。
続きを読む