
たまにやって来る休日昼のご飯係。つけ麺を作りました。
「昼ごはんなんて作ったことない」っていう人っていると思うので、そんな人のために手順を紹介します。
奥さんの機嫌が悪い時や何か点数稼ぎをしたいときなどに、ぜひ作ってみてください。
材料
- つけめん(普通にスーパーで売ってるやつ)
- 肉、野菜を適当に
以上!
料理は「冷蔵庫にあるもので適当に作ったぜい」ってのがカッコイイんです。
というか、何か作る度に買い物に行ってたら怒られますよね。
今回は、肉は豚のコマ切れ、野菜はキャベツとピーマンを使いました。
作る
順を追って説明します。
作り方を確認する
まずは手順を確認。カンで作っちゃダメです。確認しましょう。
手順を見ると、麺を茹でるお湯と、スープを作るお湯が必要なことがわかります。
なので、先にお湯を沸かします。お湯を沸かしている間に野菜を切ったりするわけです。
右の鍋が麺を茹でるお湯、ヤカンがスープ用のお湯。そして肉と野菜を炒めるためのフライパン。
ヤカンのお湯は、沸いたらポットへ移しておきますよ。
野菜と肉を炒める
お湯を沸かしている間に野菜を切りました。キャベツとピーマンを適当にね。
切った野菜は置いといて、先に肉を炒めます。豚のコマ切れです。
豚肉が焼けたら皿に移し、次に野菜を炒めます。
サラダ油を軽く引いてサッと炒めるだけ。つけ麺のツユにつけて食べるので味付けは不要です。
ちなみに、ヘラスプーンは便利で使いやすいですよ。シリコンなので熱にも強くて汚れません。
ミートソースなんかのときはすくったりできます。
麺を茹でる
次に、麺を茹でます。この日のつけ麺は3玉入り。
スープの脂分が冷えて白く固まってたので、先に鍋のフタに置いて溶かしますw
麺を5分茹でます。
iPhoneのSiriに「タイマー5分」って言うと、便利だしカッコイイですよ。Androidでも同じようなことできると思います。
5分経過したら麺を水で冷やします。ヤケドに注意!
仕上げ
器によそって、炒めた野菜と豚肉をトッピング。
スープをお湯で溶いたらできあがり!
カンタンカンタン。おいしかったです!
お湯割りスープ
つけ麺といえばコレ。お湯割りスープです。このつけ麺の作成手順にもありましたね。
残ったスープを1:1の割合でお湯で割ります。
スープ完成。おいしい~
まとめ
いかがでしたか?
「料理」と聞くだけでやる気がなくなる人もいると思いますが、こんな風に
「ちょっと切って炒めて茹でただけ」
なものでも立派な料理ですし、作ってもらった人は結構喜んでくれるものです。
それに不思議なもので、自分で作った料理はなぜかおいしく感じるんですよ。保証できませんけど。
冷蔵庫で簡単そうなものを見つけたら、ぜひ作ってみてください。