
運転免許証の更新をしに、警察署へ行ってきました。
警察署で更新できるのは、無事故無違反の優良ドライバーだけ!
5年に1度の免許更新。せっかくなので、更新の流れをレポートします。
目次
「運転免許証更新のお知らせ」が来た
もう5年かぁ~
ハガキを見て最初に思った感想です。
更新期間や更新場所が書かれています。無事故無違反の「優良」ドライバーなので、どこでも更新できます。
更新できる場所の受付日時と時間。
5年前と同じ、自宅から一番近い警察署へ行きます。平日しかやってません。
休みの日に行きたい場合は、試験場まで行かなきゃならない。
東京都で更新できる場所の所在地一覧が載っていました。
免許の更新に用意するもの
ハガキに書いてあるのは次の4つ
- 免許証
- 手数料:3,000円
- 「更新のおしらせ」ハガキ
- 暗証番号(4桁の番号を2組)
ちなみに、自分で撮った写真を持っていけるのは試験場だけ。って書いてあります。
手数料はいくら?
免許の更新に必要な手数料は以下の通り。違反の回数や年齢によっても異なります。
- 優良運転者:3,000円
(違反や事故等が無い人) - 一般運転者:3,300円
(3点以内の違反が1回のみの人) - 違反・初回運転者:3,850円
(初めての更新、または優良、一般、初回以外の人) - 高齢者(70歳以上):2,500円
+高齢者講習(2,250円〜5,600円)
「手数料」って、便利な言葉ですね。
すべて用意できたら、あとは会社を休む日を決めます。警察署の免許の更新は平日しかやってませんからね。
いざ、警察署へ
出頭してきました警察へ。
じゃーん。ミニストップ!じゃなくて、町田警察署!
おっと、免許の更新は別棟でした。
こちらが「運転免許更新所」。町田近辺の優良ドライバーはここで更新します。
表にデカデカと、1番窓口へ行けと書いてありました。親切ですね。
さぁ、更新スタート!
【その1】受付
- 1番窓口で、古い免許証と「更新のおしらせ」ハガキを見せます。
- 確認が終わったら手数料を払います。優良ドライバーは3,000円。
3,000円の内訳は以下の通り。- 更新申請手数料:2,500円
- 優良講習手数料:500円
- 「更新申請書」を受け取ります。
「手数料」って便利な言葉ですね(2回目)。
更新所の中はこんな感じ。10人くらい並びましたけど、すぐに終わりました。
【その2】登録カードを作成
用意するものに「暗証番号(4桁の番号を2組)」ってのがありましたよね。ここで使います。
登録カード作成機で、暗証番号を2つ登録します。何に使うのかはわかりません。
登録カードが出てきました。暗証番号がそのまま書かれています。
今の免許証にはICチップが入っているので、免許証のデータを読み取る際にこの暗証番号が必要になるそうです。
いつ使うんでしょうね?
【その3】更新申請書を記入
[その1]の受付時に渡された「更新申請書」に、住所、氏名、生年月日、電話番号を記入します。
裏に質問が10個くらいあるので回答します。質問の内容は病歴について。
【その4】
更新申請書の提出と視力検査
更新申請書を提出して、視力検査を行います。
カウンターに視力検査機があって、そこを覗き込んで5問くらいCのやつ(ランドルト環)を右、とか上、とか答えて終了。
「ではお名前お呼びしますのでお待ちください」
と言われ、しばし待機。
【その5】写真撮影
名前を呼ばれたら写真撮影。受付カウンターの並びにそのまま写真機がありました。
鏡が置いてあったので、ちょい髪型をチェックしてバシャッと。
今後5年間使う写真ですけどね、どうせ誰にも見せないことはわかっているのでどうでもいいんです。
写真を撮ったら「運転免許証交付通知書(引換書)」や運転教本を受け取りました。
この後の講習が終わったら、この「運転免許証交付通知書(引換書)」と引き換えに新しい免許証がもらえます。
【その6】講習
講習ではビデオを観ます。
5年前に受けた講習では、小学生の子供を交通事故で亡くしたお母さんが出てきました。きっと今回もそんな内容なんだろうなぁと思っていたら、やはりそうでした。
内容が悲しいので観たくないんですけどね、まぁしょうがない。
優良講習なので30分のビデオを観ます。隣に座ったおばちゃんは開始5分で寝てました。
講習時間はどのくらい?
- 優良運転者:30分
- 一般運転者:1時間
- 違反・初回運転者:2時間
2時間とか辛すぎw 絶対ほとんどの人が寝てると思う。
免許更新!
講習のビデオを観終わったら、「運転免許証交付通知書(引換書)」と引き換えに新しい免許証を受け取れます。
任務完了!
教本について
運転免許更新のときには、必ず交通教本がもらえます。
5年前はもっと分厚かった気がするんですけど、けっこう薄くなっていました。
東京都では、震度6弱以上の地震が起こると、環七よりも内側に入ることができなくなるそうです。
知りませんでした。誰も知らないと思いますけど。
無事、免許の更新ができました。これからも安全運転を心がけたいと思います。