【超カンタン】Scratchの始め方。小学生の子供が楽しくプログラミング!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

プログラミング教育が騒がれている昨今。

2020年からは小中学校でのプログラミング教育が必修科目になるということもあり、気になっている方も多いのではないでしょうか。

今、子供向けのプログラミング講座のほとんどに「Scratch(スクラッチ)」という無料サービスが教材として使われています。

Scratchを始めるのはとても簡単で、パソコンが1台あればすぐに始めることができます。

そしてパソコンに詳しくない子供でも簡単に使う事ができます。

少しでも興味があるようでしたら、まずは使ってみましょう!

Scratchの始め方や、一歩進んだスキルを身に付けるにはどうすればよいか?といったところを紹介します。





そもそもプログラミングとは何か?

プログラムを書く作業のことを「プログラミング」と呼びます。

ここでいうプログラムというのは、コンピュータへの命令のことです。

例えば、ゲームで「A」ボタンを押すとミサイルが発射されるのは、

「Aボタン=ミサイル発射」

というプログラムが書かれているからです。つまりプログラミングとは、「命令を作ること」なんですね。

プログラミングの説明として、Aボタンを押すとミサイルが発射する仕組み

 

プログラミング言語とは?

「Java」や「PHP」「C#」という単語を見たことありますか?

これは「プログラミング言語」といって、コンピューターへの命令を行う言葉の種類のことです。

ソフトウェア開発でプログラミングをするときには、これらのプログラミング言語を使います。それぞれの言語によってメリットデメリットがあります。

でもまずは、Scratchでプログラミングの仕組みや楽しさを理解することが大切です。

 

Scratchとは?

Scratchとは、楽しく簡単にプログラミングができるWebサイトのこと。「スクラッチ」と読みます。

ここです→https://scratch.mit.edu/ 

基本的にパソコン(WindowsかMac)で使います。

ブロックを組み合わせるだけでプログラミングを行うことができるのが特長で、「ビジュアルプログラミング言語」と呼ばれています。

Scratchの画面例

Scratchはアメリカのマサチューセッツ工科大学(MIT)にある研究所「MITメディアラボ」で作られました。

私も初めは「MITで作られたものをうちの子が使えるなんて凄い!」って思いました。

公式サイトの説明では、特に8歳から16歳向けにデザインされているとのこと。

だから小学生でも簡単に使えるわけですね。

ちなみに、ロボット掃除機のルンバも、このMITメディアラボで発明されたんですよ。

 

Scratchでは何が作れる?

Scratchは世界中の子供達に使われていて、その子達がScratchの公式サイトに作品を公開しています。

公開されている作品は見たり操作したりする事が簡単にできるので、以下の手順でまずは実物を見てみてください(パソコンで見ないと作品は動きません)。

他の人の作品の見かた

    1. ScratchのWebサイトを表示します
      →→ここをクリック
    2. Scratchのトップページ上部にある「見る」をクリック
      「見る」はパソコンで見ないと表示されません。
    3. 見たい作品を選択します。
      アニメーションやゲームなど、ジャンルで絞り込むこともできます。
      だいたいの子供は「ゲーム」に食いつくと思います。

    4. 見たい作品を選んで、作品の真ん中にある緑色の旗[]をクリックします。
      プログラムがスタートします。
      Scratchのプログラムをスタートさせるスタートボタン

ちょっと面白そうじゃないですか?

注意

  • それぞれの作品の使い方は、それぞれの作品の説明をご覧ください。
  • うまく動かない作品も中にはあります。
    子供の手作りですので完成度は多めに見ましょう。

 

Scratchの始め方

用意するもの

  • パソコン
    WindowsでもMacでも大丈夫。安いやつでオッケー
  • メールアドレス
    自分のアカウントを作る時に、メールアドレスを登録します。

以上!

上記でも触れていますが、Scratchは基本的にパソコンでやります。

スマホやiPadでScratchを使う方法もありますが、いろいろ制限があるのでパソコンでやりましょう。高負荷の作業ではないので、スペックが低くても大丈夫です。

 

Scratchを始めるための作業

Scratchを使うための作業はたった2つだけ。

  1. アカウントを登録する
  2. メールアドレス認証を行う

順番にやってみましょう。

【その1】アカウントを登録する

まずはアカウント登録。画面の説明を見ながらで操作できると思いますが、心配な方は以下の手順を確認しながら操作を行ってください。

  1. ScratchのWebサイトを表示します
    →→ここをクリック
  2. 画面右上の「Scratchに参加しよう」をクリック
  3. 好きなユーザー名とパスワードを入力します。
    Scratchを始めるために必要なユーザー名とパスワードを入力する

    • 「Scratchで使うユーザー名を入力」
      Scratch上で使いたいニックネームを決めて入力します。

      • 文字数:3~20文字
      • 使える文字:半角英数字とアンダーバー(_)のみ。
      • すでに誰かが使っている名前は使えませんので、使えないと言われたら他の名前にします。
    • 「パスワードを入力」
    • 「パスワードを確認」
      •  パスワードは6文字以上必要です。ユーザー名とまったく同じにはできません。
        Scratchを始めるために必要なユーザー名とパスワードを入力してある

    ユーザー名とパスワードはけっこう忘れるので、紙にメモしておいた方がいいですよ。
    そしてそのメモをどこへやったか忘れないようにしましょう。

  4. 入力してメモを取ったら「次へ」をクリック
  5. 生年月、性別、国を入力します。
    これらは、本人確認をする際や、Scratchをよりよくしていくために必要だそうですよ。
    Scratchのユーザー登録のために生年月日や性別を入力する
  6. 入力したら「次へ」をクリック
  7. メールアドレスを入力します。
    Scratchのユーザー登録をするためにメールアドレスを入力する
  8. 入力したら「次へ」をクリック
    「Scratchへようこそ」の画面が表示されます。
  9. 「さあ、はじめよう」をクリックします。
    Scratchのトップページに戻ります。
    Scratchのユーザー登録が完了した

以上でアカウント登録は終わりです。続いて、登録したメールアドレスの認証を行います。

 

【その2】メールアドレス認証を行う

登録したメールアドレスが、確かに自分のものであることを証明するための作業です。

  1. メールアプリを起動して、Scratchからのメールを確認します。
    こういうメールが来ているはずです。
    Scratchを始めるために必要なメールアドレスの認証
  2. 「電子メールアドレスの認証」ボタンをクリックします。
    ブラウザが起動し、「Scratchへようこそ」というページが表示されます。
  3. 「OK,let’s go!」をクリックします。
    Scratchのトップページが表示されます。
  4. 画面右上に自分のユーザー名が表示されていることを確認しましょう。

これで、Scratchを使う準備が完了しました!

ね?簡単でしょ?

 

プログラミングしてみよう

準備が完了したら、早速プログラミングしてみましょう。

ここでは、ネコのキャラクターを歩かせる簡単な手順を紹介します。


歩くよ!

      1. 画面左上の「作る」をクリック
      2. まずは左上のここの部分に、作品のタイトルを付けましょう。
      3. いったん保存します。「ファイル」→「直ちに保存」の順にクリック。
        保存したら、次の手順4からいよいよ作り始めます。
      4. 「イベント」をクリックします。
      5. を右側のスペースにドラッグして置きます。
        ドラッグとは、マウスの左ボタンを押したまま引きずること。
      6. 「制御」をクリックします。
      7. 「10回くり繰り返す」右側のスペースにドラッグして置きます。
      8. 「10回繰り返す」のブロックをにくっつけます。
        ブロックを近づけると、影が出てきてくっつきます。
      9. 「動き」をクリックします。
      10. 「10歩動かす」のブロックを「10回繰り返す」の中に入れます。

        これが、中に入った状態です。
      11. ここでもう一度保存します。「ファイル」→「直ちに保存」の順にクリック。

なんと!プログラミングはもう完了!

では歩かせてみましょう!

歩かせる=プログラミング実行

  1. ネコの画面の左上にある緑色の旗をクリックします。
    すると、ブロックを組み合わせてプログラミングしたプログラムが実行されます。

    動きましたよね!!
    「10歩動かす」を「10回繰り返す」で、100歩右に動いたわけです。

これがScratchのプログラミングです。

  • プログラミングとは何か?
  • プログラミングとはどういう考え方でやるべきなのか?
  • プログラミングで活かせる個性とは何か?
  • プログラミングの面白さや素晴らしさとは何か?

そういう基礎の大事な部分を学ぶことができるのがScratchなんです。

プログラミングの仕組みや考え方を、ビジュアルをメインで身に付けておくと、後にJavaやC#などの言語によるプログラミングを学ぶときに役立つってわけですね。

 

保存した作品の見方

ScratchのWebサイトに保存した自分の作品は、いつでもどこからでも見ることができます。

  1. サインインした状態で、「画面右上の自分のアカウント名」→「私の作品」の順にクリックします。
    自分の作った作品の一覧が表示されます。

  2. 「中を見る」をクリックすると、自分がプログラミングした内容を見ることができます。





 

一歩先のスキルを身に付けさせるには?

お子様が「もっとプログラミングを勉強したい!」なんて、上記の手順だけではなかなか言わないと思います。

だって、ネコが100歩くらい歩いただけで「面白い!」と思ってもらえればいいのですが、なかなかそうはいきませんよね。

一歩先のスキルを身に付けさせるためには、本人に継続してプログラミングを学ぶ意思がなければなりません。

そのために、まずはプログラミングの楽しさを知ることが重要です。

だって、楽しくもないものは続きませんから。

お子様がもっともっとプログラミングに興味を持てるようになるために、次の5つの方法について紹介します。

  • 【その1】他の人の作品を楽しむ
  • 【その2】市販の本を見て遊ぶ
  • 【その3】習う:自宅に居ながらインターネットで教わる
  • 【その4】習う:プログラミング教室で教わる
  • 【その5】気合いを入れて習う
  • 【その6】レゴブロックで遊びながら学ぶ

 

【その1】他の人の作品を楽しむ

最初の方で触れましたが、ScratchのWebサイトでは、同じくScratchを使ってプログラミングしている仲間が、自分の作品を公開しています。

トップページの「見る」を見れば簡単に見られますね。

公開するくらいだから、よほどの自信作なのだと思います。

同じ「Scratch仲間」が作った作品を楽しんで、「自分もこういうのを作ってみたい!」「自分ならもっと面白くできるのに!」という感情が芽生えるかどうかが大事です。

可能であれば、親がそそのかしてもよいですよ。

「これ面白いね。でももっと面白くするにはどうすればいいと思う?それ、自分で作ってみない?」

なんて風にね。

そうやって、他の作品を楽しみつつ、自分でも作ってみたい!という感情が芽生えるように、そそのかしてみてください。

決して「これから必要な知識なんだから覚えろ」なんて強要しちゃダメですよ。

まぁあんまりそういう人いないでしょうけど。

 

【その2】市販の本で学ぶ

私は、以下の理由で本は必須だと思っています。

  • ネット上はまだまだ情報が足りていない
  • いつでも手元に置いて読むことができる
  • Scratchは説明が突然英語になるので、わからなくなることがある

一番重要な要素は、本に載っているお手本を見ながらある程度の作品を作ってみると、基本的なブロックの使い方やコツがわかるようになる、ということです。

一歩先のことができるようになると作品作りの幅が広がり、きっとプログラミングがもっと面白くなります。

購入するなら

 

私もこのシリーズのパート1の方を持っています。「算数ゲーム」「アリシミュレーター」「なんでもクイズ」などのゲームを、小学2年生でも作ることができました。

基本的な操作や応用を学ぶにはよいシリーズだと思います。

他にもいろいろ出ているので、お気に入りの1冊をとことんやらせてみてください。

【その3】習う
自宅に居ながらインターネットで教わる

インターネットを利用したオンライン学習は、自宅にいながら好きな時間に好きなペースで学習できます。

親子でも一緒に学べますね。

ここでは次の3つのオンラインスクールを紹介します。

  • D-Schoolオンライン
    マインクラフトロボットプログラミングを本格的に学べます。
  • ナナイロプログラミング
    動画で学ぶタイプです。専門家に24時間メールで質問できます。
  • Udemy(ユーデミー)
    講座1回から気軽に受講することができます。

D-SCHOOLオンライン

主にScratchを学べるオンライン学習サービス。次の5つのコースがあります。

すべてのコースで14日間無料のトライアルを利用できます。

  • マイクラッチコース(期間12カ月、3,980円/月)
    スクラッチをベースにしたマイクラッチで、マインクラフトを動かしながらプログラミングを学ぶ。
  • ロボットプログラミングコース(期間6カ月、4,980円/月:ロボットキット込み)
    専用のブロックでできたロボットを動かしながら学ぶコース。目の前のロボットが実際に動くと、結構感動します。
  • 英語&プログラミングコース(期間12カ月、3,980円/月)
    プログラミングと一緒に、英語も学べるコース。自分だけのロールプレイングゲームを作ったりします。
    プログラミングにはどうしても英語が出てくるので、セットで学習できる。
  • ゲーム制作コース:シューティングゲーム(1回だけのコース。1,980円)
  • ゲーム制作コース:ダンスゲーム(1回だけのコース。1,980円)
    2つのゲーム制作コースは、小学校低学年でもできるコース。オリジナル教材でプログラミング作品を作ります。

D-SCHOOLオンライン

ナナイロプログラミング

主にゲームを作りながらスクラッチを学びます。ここの生徒さんはゲームが好きな子が多いそうですよ。

  • 対象は小学4年生以上
  • 教材は19,800円(税抜き)で全12回

動画だけだと、DVDの教材をただただ見ているみたいで心配ですよね?

でも、このスクールでは分からないことを24時間いつでも専門家にメールで質問できます。

このスクールの講師の方は、実際に船橋市の小学校で生徒や先生方に授業を行っている本格的な専門家です。

もし興味があるようでしたら、ナナイロプログラミングスクールのWebサイトで「お問い合わせはこちら」ボタンを押して、資料請求や入会希望であることを連絡してみてください。

小中学生向けのオンラインプログラミングスクール

 

Udemy(ユーデミー)

上記で紹介している冊子「小学生からはじめるわくわくプログラミング」を、動画を使って説明してくれる教材もあります。

これは進研ゼミのベネッセが制作した42個の動画コンテンツを、1,200円(3,000円の60%OFF)で利用することができるコース。本だけではいまいちわからない、という方はこちらをどうぞ。

動画でまなぶScratch 『小学生からはじめるわくわくプログラミング』

ちなみにUdemyで「Scratch プログラミング」で検索すると、他にもScratchの講座がありますよ。

Udemyというのは、2010年に米国シリコンバレーにて設立された、世界最大級のオンライン学習サービスです。

1,500万人以上の生徒が、プログラミングやヨガ、写真などのあらゆるコースを受講中なんですって。他にも様々なコースがあります。プログラミング以外でもいろいろ使えそうです。

世界最大級のオンライン学習サイトUdemy

【その4】習う
プログラミング教室で教わる

こちらは教室へ行って、先生から教わる形式。以下2つの教室をご紹介します。

  • 子供の指導力が高いヒューマンアカデミーの「プログラミング教室」
  • 安く気軽に学べる「ストリートアカデミー」

ヒューマンアカデミー「プログラミング教室」

理科実験教室などを運営しているヒューマンアカデミーの子供向けプログラミング教室。

子供の指導ノウハウがあり、子供の知的好奇心や思考力を伸ばす、オリジナル教材を使ったカリキュラムが用意されています。

  • 場所:全国200教室以上
  • 受講対象:小学校3年生~
  • 受講期間:1年間(月2回/90分授業)
  • 費用(税込)
    • 入会金:1万800円
    • 初期費用:2160円
    • 月額:1万368円

体験授業が用意されていますが、フランチャイズ先のパソコン教室で体験授業を受け付けているところがあまりなく、そういうところは個別対応となっているようです。


ちなみにヒューマンアカデミーは、5歳から受講できるロボット教室もありますよ。
「ロボット教室」体験授業受付中

ストリートアカデミー

1回数百円の講座から、数回に分けて本格的に学習する講座まで、様々な講座を選ぶことができます。

まずは1回ちゃんと学ばせたい、なんていう方にピッタリ。「キッズ プログラミング」で検索すれば、全国のプログラミング講座を見つけることができますよ。

「キッズ プログラミング」で検索!

ストリートアカデミーにはプログラミング以外にも「そば打ち講座」や「バク転講座」なんかがあって面白いです。

 

【その5】気合いを入れて習う「p.school」

どうせ学ばせるならお遊びではなく、本当に将来役に立つ形で学ばせたいという親御さんもいると思います。

様々なスクールがある中で注目を浴びているのが、経営コンサルタントの大前研一氏が開講した、オンライン形式のプログラミングスクール「p.school」です。

このスクールの目的はズバリ「グローバルリーダーの英才教育」。

オンライン形式で、Scratchを使ったプログラミングだけでなく、事業創造の力をつけることができるそうです。

またプログラミング以外にも、ICT技術の最先端について学んだり、親向けの「子供の力を伸ばす見守り力」といったコンテンツも用意されています。

子供の教育だけでなく、親が子供の試行錯誤を促進する仕組みも構築されているそうですよ。親も一緒に勉強できますね。

費用は入門編が税込み108,000円気合い入ってます。

来たれ、未来のグローバルリーダー 「p.school」
p.school

 

【その6】レゴブロックで遊びながら学ぶ

「WeDo2.0」という教材があります。一式買えば、個人でも楽しく遊びながら学べます。

紹介記事を書きましたので、本気で取り組ませたい方、ご興味のある方はこちらをどうぞ。

レゴのロボットで楽しくプログラミング。学ばせ方と長続きのコツ!

 

子供に使わせるパソコンは?

プログラミングにはパソコンが必要になるわけですが、まずは親のお古(おふる)を使わせれば充分です。続くかどうかわからないし。

もしもお子様が続けたいと言ったり、もしくは親が続けさせたい、と思うのであれば、その場合はノートパソコンをおススメします。

プログラミングを続けるのあれば、教室へ通ったり友達の家に持って行ったり、イベントに参加したり、なんていうことが考えられますからね。デスクトップ型では外に持ち出せません。

A4サイズにするかB5サイズにするかは迷うところですが、私ならA4を使わせます。

  • A4サイズ:液晶サイズ15~15.6インチ
    • 特長:最も一般的なサイズ。画面が大きいのでScratch以外も楽しめる。
    • 価格:10万円以下でも購入可能
    • 重さ:2kg前後。親と一緒に移動することが多いのであれば持ち運びに問題無い。
    • バッテリ駆動時間:2時間程度
  • B5サイズ:液晶サイズ13~13.3インチ
    • 特長:モバイルパソコンの典型。軽さとバッテリ駆動時間がウリ
    • 価格:約15万前後~
    • 重さ:1kgを切るものも多い。
    • バッテリ駆動時間:6時間を超えるものもある

もしパソコンを新しく買うなら、以下の理由で国内メーカーの富士通がオススメです。

  • 細かいところまで作りがしっかりしている。
  • サポート無料は1年だけだけどその分超親切丁寧。
  • データのバックアップにWindows標準の機能を使っている。
  • 旧機種からのデータ移行が簡単。
  • デザインがシンプルでカッコイイ

また、富士通は小学生のプログラミング学習専用のパソコンも販売しています。

しっかりと学習させたいのであれば、最初からこういうカタチから入るのも大事だと思います。

お子様のモチベーションも上がりますからね。

はじめての「じぶん」パソコン(LIFEBOOK LHシリーズ)

セキュリティを忘れずに

インターネットを使用するので、セキュリティ対策はキチンとしておきましょう。ウイルスやマルウェアは忘れた頃にやってきます。

定番のセキュリティソフト ノートン セキュリティ

 

検出率No.1・PC軽快さNo.1のウイルス対策ソフト

有害サイトアクセス対策機能について
有害サイトとは、一般的に子供に有害と思われるアダルトサイトや出会い系サイト、犯罪や暴力を助長させるような危険なサイトのことです。

こういうサイトを子どもたちの目に触れないように対処することって必要ですよね。特に子供だけでパソコンを使うことが想定される場合には、有害サイトアクセス対策は必須だと思います。

上記で紹介している「ノートンセキュリティ」と「ESETファミリーセキュリティ」には、有害サイトへのアクセスを事前に防ぐフィルター機能「有害サイトアクセス対策機能」を搭載しています(ノートンは「ノートン セキュリティ プレミアム」のみ)。

すでにお使いのセキュリティソフトにも同様の機能が搭載されているかもしれませんので、確認してみてください。

 

まとめ

いかがでしたか?

  • Scrachはメジャーなプログラミングツールなので間違いない。
  • 始めるのは超簡単。パソコン1台あればできる。
  • 一歩先のスキルを身に付けさせるには、継続して学習する必要がある。
    そのためには、プログラミングの楽しさを知ることが重要。
  • 楽しさを知る方法はいくつかある。興味の度合いによって選べばよい。
  • 使うパソコンは親のお古で十分。専用のものを買うならノートにした方がよい。
  • インターネットセキュリティはしっかりしておきましょう。

我が家でも、子供が楽しんでプログラミングをしています。

Scratchでのプログラミングは、レゴや粘土で好きなものを作る感覚と似ているのだと思います。

将来のためになるかも、というのも少しありますが、主な目的はパソコンに親しませることです。

将来プログラマーを目指すとか何とか、そういうことは考えず、まずはお子様にプログラミングを体験させてあげてみてはいかがですか?

 

※Scratchは MITメディア・ラボのLifelong Kindergartenグループによって開発されました。くわしくはhttp://scratch.mit.eduをご参照ください。

引用元:ロボット教室案内所





  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメント

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください