緊急事態宣言中ということもあり、ゴールデンウィークにペーパークラフトを作りました。
ペーパークラフトと言えばキャノンのホームページが有名です。ここで何を作るか探しました。
全部無料で会員登録も必要無し。さすがキヤノン。
時間はいくらでもあったので、難易度の高いやつに親子で挑戦。
途中何度も発狂しながら、数日かけてやっと作り上げることができました。
達成感はありませんが、ヒマつぶしにはおすすめです。
緊急事態宣言中ということもあり、ゴールデンウィークにペーパークラフトを作りました。
ペーパークラフトと言えばキャノンのホームページが有名です。ここで何を作るか探しました。
全部無料で会員登録も必要無し。さすがキヤノン。
時間はいくらでもあったので、難易度の高いやつに親子で挑戦。
途中何度も発狂しながら、数日かけてやっと作り上げることができました。
達成感はありませんが、ヒマつぶしにはおすすめです。
甘酒好きですか? 私は大好きです。
コロナの影響で学校が休みでヒマしているので、子供と一緒に甘酒を作ってみました。
安くて簡単な上に栄養満点なので、気が向いたらぜひ作ってみてください。
なお甘酒には、麹で作るタイプと酒粕で作るタイプがあります。ここでは麹で作る作り方についてご紹介します。
海釣りのできるキャンプ場見つけました。
しかも西伊豆です。東京湾じゃありません、駿河湾です。
静岡県賀茂郡西伊豆町にある「宇久須キャンプ場」というところです。
「うぐす」と読みます。
ステキ過ぎて紹介するのを止めようかと思いましたが、私のブログはアクセス数も影響力もないので大丈夫!
この春から長男が中学生になるので、とうとうスマホを持たせることになりました。
しかしまだ12歳。ノールールでスマホを渡す訳にはいきません。だって、マトモに使える訳ないですよね?
親としては、スマホは便利に正しく使って、決して後悔するようなことが起きないようにしたいものです。
また年齢を問わず、スマホは依存症を引き起こすものだと思います。それが子供なら尚更です。
だからルールを作りました。
スマホを使い続けるための条件や時間制限、場所の制限、違反したときの罰則などです。これからお子様にスマホを持たせるという方の参考になれば幸いです。
第10条まで無料で読めます。第11条以降はnoteにて、印刷や編集に便利なWordファイルのダウンロードも併せて300円で公開しています。
第11条以降をご覧になりたい方、ご家庭や学校で印刷や編集をして利用されたい方はこちらをご覧ください。
子供が小学生くらいになると、
「お父さん、釣りがやりたい」
なんて言われますよね。私も言われました。
でも、釣りなんて小学生の時以来ほとんどやった事がないので、何を用意すればいいのかがわかりませんでした。
インターネットで調べると様々な情報が手に入るのですが、結局最低限何が必要?ということがなかなかわからなかったりします。
そこで「釣り初心者が子供と釣りに行くなら道具は最低限これだけ用意すれば充分」という情報をまとめました。
海釣りと渓流釣りについて紹介します。
困っているお父さんお母さんに参考にしていただければと思います。
ウチには小学生の子供がいて、Z会という通信教育をやっています。
この度そのZ会のポイントが溜まり、前から欲しかったというハンディタイプの携帯型顕微鏡を手に入れました。
これが結構高機能で便利なので紹介します。
世の中には様々な職業があります。
子を持つ親であれば、何かの職業について子供に
「これってどんな仕事なの?」
なんて聞かれること、ありますよね。
私にも小学生の子供がいるのですが、そういう時、いつも言わないように気をつけていることがあります。
ふるさと納税で車海老が届きました。
長崎県松浦市への寄付の返礼品なのですが、車海老がおがくずの中で眠った状態で届きました。
保存するために、海老が起きないようにそーっと氷水へ移すのですが、たまに起きて暴れるんです!
子供は大喜びです。
子供の誕生日にプレゼントしたプラネタリウムが、けっこうクオリティが高かったのでご紹介します。
Amazonや楽天でも人気商品で、家庭用プラネタリウムとしては定番商品みたいです。
誕生日やクリスマスプレゼントにいかがですか?
「「学力」の経済学」という本を紹介します。
この本の著者は教育経済学者の中室牧子さん。
教育経済学とは何かというと、この本によると「子育てにおいて、どのようなやり方が子供の学力に影響を及ぼすのか、データを用いて教育を経済学的に分析する学問」とのこと。
子供を持つ親として大変参考になる本でしたので、ポイントを紹介させていただきます。