緊急事態宣言中ということもあり、ゴールデンウィークにペーパークラフトを作りました。
ペーパークラフトと言えばキャノンのホームページが有名です。ここで何を作るか探しました。
全部無料で会員登録も必要無し。さすがキヤノン。
時間はいくらでもあったので、難易度の高いやつに親子で挑戦。
途中何度も発狂しながら、数日かけてやっと作り上げることができました。
達成感はありませんが、ヒマつぶしにはおすすめです。
緊急事態宣言中ということもあり、ゴールデンウィークにペーパークラフトを作りました。
ペーパークラフトと言えばキャノンのホームページが有名です。ここで何を作るか探しました。
全部無料で会員登録も必要無し。さすがキヤノン。
時間はいくらでもあったので、難易度の高いやつに親子で挑戦。
途中何度も発狂しながら、数日かけてやっと作り上げることができました。
達成感はありませんが、ヒマつぶしにはおすすめです。
甘酒好きですか? 私は大好きです。
コロナの影響で学校が休みでヒマしているので、子供と一緒に甘酒を作ってみました。
安くて簡単な上に栄養満点なので、気が向いたらぜひ作ってみてください。
なお甘酒には、麹で作るタイプと酒粕で作るタイプがあります。ここでは麹で作る作り方についてご紹介します。
iPadを買いました。
最新の第7世代10.2インチです。思い切って一式揃えました。
購入を検討している人の参考になればと思い紹介します。
亡くなってしばらくはあまり考えていなかったのですが、偶然見かけたネットの記事で、 相続税の申告には期限がある ということを知り、アセって遺産相続についていろいろと調べているうちに少々詳しくなりました。
そこで、残された家族がやることになる、遺産の整理についてまとめたいと思います。
などなど、知っておいて損は無いと思います。 続きを読む
なんて、プログラミング教育が近ごろ騒がれておりますが、実際には何から始めていいのか、どれが正解なのかがわかりませんよね。
ちょっと調べただけでも、様々な教材やスクールがあるし。
そこでこのページでは、レゴでロボットを作って楽しくプログラミングが学べる「WeDo2.0」について、詳しくご紹介します。
こういう教材を使う意義や、長続きのポイント、意外な盲点についても書いてありますので、興味がある方のお役に立てれば幸いです。
とはいえ30個程度なので偉そうな事は言えないのですが、ネットで調べれば調べるほど「神ルアー」と呼ばれるルアーがあり、それをメルカリで安く見つける度に買っていたら、あっと言う間に30個を超えてしまいました。
ここでは、青物やシーバス、クロダイなどの海の魚を狙うためのルアーをご紹介します。
これから海釣りやショアジギング を始めようと思っている方の、参考にしていただければと思います。
なお、ルアーは集めるだけでも楽しいのですが、集めた後は、自分がよく行くフィールドに合ったルアーに厳選することをお勧めします。
ママちゃりと子供用の自転車用です。
ロードバイクとかそういうの用じゃないです。まぁ置けないことはないと思いますけど。
パイプを買ってきて組み合わせ、板に固定するだけで、ちょっとした自転車置き場ができました。
よかったらマネしてみてください(^^)
のはずですよね。
でも中には勝手なルールを作っていてややこしい人がいます。
例えば「即購入不可」とか。
見かけると「なんでだよ」って思いますが、結構多いんですよ。
でも、そういう人が出品している商品を購入したければ、そんな「マイルール」にも従う必要があります。
だってガン無視したら感じ悪いじゃないですか?
これからメルカリを使いたいと思ってる人や、少し使ってみたけどよくわからないという人必見。
少しでもトラブルを無くして気持ち良く取引をするために、私が思うメルカリのマナーやお作法についてご紹介します。
家の近くに1カ所、通勤途中に2カ所の、計3カ所。
ジムと言ってもスポーツクラブは1カ所だけで、あとの2カ所はそれぞれ市の施設と大学の体育館。
スポーツクラブは高いですからね。
市の施設ならジム1回の利用料は200円程度で済みますし、私が利用してる大学の体育館は無料です。
そもそも私がジムへ行く目的はベンチプレスやダンベルを使った筋トレなので、スポーツクラブである必要は無いんです。
ところが、
スポーツクラブに通ってるうちに、市の施設や大学の体育館には無いメリットが、いくつもある事に気が付いてしまいました。
だから、最初はどうしても時間の都合が付かない時だけスポーツクラブを利用しようと思っていたのに、今ではちょっとリフレッシュしたい時や気が向いたときに、スポーツクラブを利用しています。
私が積極的に利用するようになってしまった、スポーツクラブのメリットについてご紹介します。
気になりますよね。私にも子供が2人いるので気になります。
人間の身長に関係する要素は、一般的に次の3つと言われていますよね。
でもこれ以外にも、子供の成長に合わせて気をつけなければならないことがあるのでご紹介します。
私が調べた情報はあくまでも学説なのですが、確かに理にかなった話だと思うので、私は信じて気をつけてます。