甘酒好きですか? 私は大好きです。
コロナの影響で学校が休みでヒマしているので、子供と一緒に甘酒を作ってみました。
安くて簡単な上に栄養満点なので、気が向いたらぜひ作ってみてください。
なお甘酒には、麹で作るタイプと酒粕で作るタイプがあります。ここでは麹で作る作り方についてご紹介します。
甘酒好きですか? 私は大好きです。
コロナの影響で学校が休みでヒマしているので、子供と一緒に甘酒を作ってみました。
安くて簡単な上に栄養満点なので、気が向いたらぜひ作ってみてください。
なお甘酒には、麹で作るタイプと酒粕で作るタイプがあります。ここでは麹で作る作り方についてご紹介します。
土鍋と炊飯器との違いって、実は「タイマー」と「保温」だけなんじゃないだろうか?
その事に気づいて、我が家ではご飯は土鍋で炊くことになりました。
というのも、買ってからまだ2年しか経ってない炊飯器の内釜のコーティングがハゲて来てしまったんです。
内釜だけ買い替えても1万円くらいするし、かと言って炊飯器を新しく買い換えるのもバカらしい。
と悩んでいたら、
土鍋でよくね?
って思いつきました。だって安いし。
そして実際に土鍋を買って使ってみたところ、タイマーと保温機能以外の要素は土鍋の圧勝でした。
ご飯を炊くなら炊飯器よりも土鍋がおすすめな3つの理由についてご紹介します。
これを知れば、あなたの心も揺らぐはず。
ふるさと納税で車海老が届きました。
長崎県松浦市への寄付の返礼品なのですが、車海老がおがくずの中で眠った状態で届きました。
保存するために、海老が起きないようにそーっと氷水へ移すのですが、たまに起きて暴れるんです!
子供は大喜びです。
やってますか?ふるさと納税。
前にふるさと納税で北海道からホタテを取り寄せたのですが、今回は牡蠣です。
しかも北海道の厚岸町の牡蠣です。
アッケシ町!
凄く美味しかったです。私の人生で間違いなく一番。
どうせ払う税金なんですから、おいしいものがもらえた方がお得ですよね。
ふるさと納税最高!
今年の夏、キャンプ場で燻製を作ったのですが、今度は自宅の庭で燻製を作りました。鶏肉と卵です。
→【以前の記事】自作のダンボール燻製器を使ってキャンプ場で燻製作ったよ
鶏肉の燻製は予め味付けをしたり乾燥させたりして手間がかかるのですが、簡単でおいしいのでおすすめですよ。
今回の燻製は、合計で20時間以上かけています。
なんかこう、黙々と作業をしたい時なんかにもおすすめです。
軽くつまめるモノ無いかなぁ、と冷蔵庫をのぞくことってありますよね?
だいたい呑んでる時だと思いますけど。
簡単に作れて超おいしいチーズのおつまみを紹介します。
ちなみにこれ、その昔「世界一受けたい授業」でやってたやつ。
今夜早速やってみよう!
自作の段ボール製燻製器を使って、キャンプ場で燻製を作って食べました。
簡単な道具で作れるし、凄くおいしいのでおススメですよ。
自宅でも作れるので、たまにはどうですか?
夏だ!キャンプだ!バーベキューだ!
どうも。去年キャンプデビューしたばかりのKakadarayoです。
ふるさと納税で注文してあったバーベキュー用の肉が届きました。暑くなり始めるゴールデンウィーク前に届くようにしてあったんです。
なので、日帰りでバーベキューをして来ました!
でも初心者なので失敗ばかり。
せっかくなので、初心者ならではの失敗談を紹介します。これから夏に向けてバーベキューを企んでる方の参考になればと思います。
東京23区内で唯一の渓谷の等々力渓谷。
街中にある階段を降りると別世界が広がっていました。
そして渓谷は等々力不動尊という神社とつながっています。
この神社でお参りした後、これまた渓谷とつながっているイタリアンでランチしてきました。
新宿の高島屋にある鼎泰豊(ディンタイフォン)で小籠包を食べました。
金曜の夜ということもあり激混みでしたが、鼎泰豊は長時間並んでこそ味わえるってもんです。
がんばって並んで、小籠包を味わってきました。
新宿店は事前予約ができない代わりに、店頭で整理券を配っています。行くなら少し早めに行って、先に整理券をゲットすることをオススメします。