生き方

【妄想】中学校の卒業式でしてみたいスピーチ。15歳の時に聞きたかった話。

もし私が名物社長であったり、何か大きな受賞歴のある有名な作家や音楽家などの文化人だったら、中学校とかから講演の依頼なんかが来ると思うんです。

そういう人が語る人生訓って、何か説得力あるじゃないですか?

というか、そういう成功者じゃないと、話をしても説得力を持たないですよね。人生訓は「生き方の教え」な訳ですから。

思えばスティーブ・ジョブズもスタンフォード大学の卒業式に招かれてスピーチしていましたね。あんな感じです。

一介のサラリーマンである私には講演の依頼など来るはずもない訳ですが、卒業式で話してみたいことがあるので勝手にこのブログに書きます。実際に話したら8分くらいでした。

続きを読む

【長続きのコツ】結婚して10年経って思う、「結婚する」ということ。

あなたは結婚していますか? 結婚生活、うまく続いていますか?

もしくは、これから結婚しようとしてるとか?

 

私は結婚してから10年が経ちます。今は11年目。

奥さんとの大ゲンカは何度もありますが、離婚の危機は一度もありません。まだそこそこ良好な夫婦関係を保っています。

夫婦って、ケンカもしなくなった時に離婚するのかも。

結婚して10年経って思う、「結婚の現実」を書きます。

結婚生活の過ごし方は人それぞれです。でも、これから結婚する人や、結婚生活で悩んでいる人に、少しでも参考になればいいなと思います。
続きを読む

子供の将来の夢は?親として何をどう目指せと言えばよいのか?

私には小学生の子供が2人います。上の子はもう5年生。

そろそろ「将来の夢」を考えさせなきゃいけない頃なんじゃないかと思っています。

「小学校の高学年のときに抱いた夢は、早期から努力を始めるので叶いやすい」

そんなことを聞いたことがあります。

でも、親として何をしてあげるべきなのかがわかりません。自分が子供の頃、将来の夢なんて持ったことありませんでしたから。

正しい子育てはどうすればいいのか?間違えたら子供の夢を壊してしまうのではないか?

いろいろ心配になりました。そこで、いろいろ考えてみました。

続きを読む

「行動」の呼び名を変えたり新たに付けたりすると、見かたやモチベーションが変わるという話

例えばサッカーで、あるチーム同士が対戦することを「試合」と呼びますよね。

これは、対戦して勝敗を決める行動に「試合」という呼び名が付いているわけです。当たり前ですけど。

でも呼び名があるから、いちいち説明しなくても、何をするのかがわかります。

自分や人の行動に名前を付けたり、別の名前を付けたりすると、面白く見えるようになったり、モチベーションの維持に繋がったりすることがありますよ。

続きを読む

子供を持つお父さんに一人で観て欲しい、今の幸せに改めて気づかされる映画

普通のお父さんは、毎日そんなに楽しい日々を過ごしているわけではないと思います。

特に子供が小学生くらいになると、お父さんは自由になるお金も時間も制限され、物欲や性欲を噛み殺す生活がスタートします。

そして好きでもない人と好きでもない仕事を頑張る毎日。

実態はそんなところですよね。

「自分は何のために生きているんだろう?」

もしそんな疑問を持ち始めたら、ぜひ観て欲しい映画があります。

続きを読む

【5つのアドバイス】もう会社に行きたくない人に知って欲しいこと

「今日は会社に行きたくない」という朝ってありますよね。

そんなの毎日だよ、っていう人も多いと思います。

私もその一人だったのですが、今は「行きたくないから行かない」という日はありません。

なぜなら、普段から会社に「行きたくない」とも「行きたい」とも思わないようにしているからなんです。

 

もう会社に行きたくない! と思っている人に知ってほしい、5つのポイントについて書きます。

このページを読んだらといって、会社に行きたくなるわけではありません。

でも、少し考え方を変えるだけで、かなりストレスを減らすことはできると思います。

続きを読む

【これをやれ】40歳になったらやるべきこと3つ〜豊かな人生を送るために〜

30代後半から40代前半というのは、誰でも皆、精神的に人生の大きな転換期を体感するのではないかと思います。

特に40歳になる瞬間なんて大事件です。大台に乗る訳だし。

40歳になったらこの先何をすべきか?

段階的にやるべきだと私が思う、3つのことについて書きます。

続きを読む