「それは人それぞれの考え方によりますよ」
って、会社で言われました。議論の末にです。
とても違和感がありました。
どうして腑に落ちなかったのか、少し考えていたら答えが出ました。
「考え方は人それぞれ」をどう扱うか。
実はそれって、人間関係を良好に保つために知っておくべき、基本的な事なんじゃないかと思います。
「それは人それぞれの考え方によりますよ」
って、会社で言われました。議論の末にです。
とても違和感がありました。
どうして腑に落ちなかったのか、少し考えていたら答えが出ました。
「考え方は人それぞれ」をどう扱うか。
実はそれって、人間関係を良好に保つために知っておくべき、基本的な事なんじゃないかと思います。
父が昨年亡くなりしました。
亡くなってしばらくはあまり考えていなかったのですが、偶然見かけたネットの記事で、 相続税の申告には期限がある ということを知り、アセって遺産相続についていろいろと調べているうちに少々詳しくなりました。
そこで、残された家族がやることになる、遺産の整理についてまとめたいと思います。
などなど、知っておいて損は無いと思います。 続きを読む
この春から長男が中学生になるので、とうとうスマホを持たせることになりました。
しかしまだ12歳。ノールールでスマホを渡す訳にはいきません。だって、マトモに使える訳ないですよね?
親としては、スマホは便利に正しく使って、決して後悔するようなことが起きないようにしたいものです。
また年齢を問わず、スマホは依存症を引き起こすものだと思います。それが子供なら尚更です。
だからルールを作りました。
スマホを使い続けるための条件や時間制限、場所の制限、違反したときの罰則などです。これからお子様にスマホを持たせるという方の参考になれば幸いです。
第10条まで無料で読めます。第11条以降はnoteにて、印刷や編集に便利なWordファイルのダウンロードも併せて300円で公開しています。
第11条以降をご覧になりたい方、ご家庭や学校で印刷や編集をして利用されたい方はこちらをご覧ください。
私は筋トレが趣味でジムに通っているのですが、なかなか行く時間が取れないのでジムを3カ所抑えていて、その日の都合に合わせて行く場所を選んでいます。
家の近くに1カ所、通勤途中に2カ所の、計3カ所。
ジムと言ってもスポーツクラブは1カ所だけで、あとの2カ所はそれぞれ市の施設と大学の体育館。
スポーツクラブは高いですからね。
市の施設ならジム1回の利用料は200円程度で済みますし、私が利用してる大学の体育館は無料です。
そもそも私がジムへ行く目的はベンチプレスやダンベルを使った筋トレなので、スポーツクラブである必要は無いんです。
ところが、
スポーツクラブに通ってるうちに、市の施設や大学の体育館には無いメリットが、いくつもある事に気が付いてしまいました。
だから、最初はどうしても時間の都合が付かない時だけスポーツクラブを利用しようと思っていたのに、今ではちょっとリフレッシュしたい時や気が向いたときに、スポーツクラブを利用しています。
私が積極的に利用するようになってしまった、スポーツクラブのメリットについてご紹介します。
世の中には様々な職業があります。
子を持つ親であれば、何かの職業について子供に
「これってどんな仕事なの?」
なんて聞かれること、ありますよね。
私にも小学生の子供がいるのですが、そういう時、いつも言わないように気をつけていることがあります。
もし私が名物社長であったり、何か大きな受賞歴のある有名な作家や音楽家などの文化人だったら、中学校とかから講演の依頼なんかが来ると思うんです。
そういう人が語る人生訓って、何か説得力あるじゃないですか?
というか、そういう成功者じゃないと、話をしても説得力を持たないですよね。人生訓は「生き方の教え」な訳ですから。
思えばスティーブ・ジョブズもスタンフォード大学の卒業式に招かれてスピーチしていましたね。あんな感じです。
一介のサラリーマンである私には講演の依頼など来るはずもない訳ですが、卒業式で話してみたいことがあるので勝手にこのブログに書きます。実際に話したら8分くらいでした。
あなたは結婚していますか? 結婚生活、うまく続いていますか?
もしくは、これから結婚しようとしてるとか?
私は結婚してから10年が経ちます。今は11年目。
奥さんとの大ゲンカは何度もありますが、離婚の危機は一度もありません。まだそこそこ良好な夫婦関係を保っています。
夫婦って、ケンカもしなくなった時に離婚するのかも。
結婚して10年経って思う、「結婚の現実」を書きます。
結婚生活の過ごし方は人それぞれです。でも、これから結婚する人や、結婚生活で悩んでいる人に、少しでも参考になればいいなと思います。
続きを読む
私には小学生の子供が2人います。上の子はもう5年生。
そろそろ「将来の夢」を考えさせなきゃいけない頃なんじゃないかと思っています。
「小学校の高学年のときに抱いた夢は、早期から努力を始めるので叶いやすい」
そんなことを聞いたことがあります。
でも、親として何をしてあげるべきなのかがわかりません。自分が子供の頃、将来の夢なんて持ったことありませんでしたから。
正しい子育てはどうすればいいのか?間違えたら子供の夢を壊してしまうのではないか?
いろいろ心配になりました。そこで、いろいろ考えてみました。
例えばサッカーで、あるチーム同士が対戦することを「試合」と呼びますよね。
これは、対戦して勝敗を決める行動に「試合」という呼び名が付いているわけです。当たり前ですけど。
でも呼び名があるから、いちいち説明しなくても、何をするのかがわかります。
自分や人の行動に名前を付けたり、別の名前を付けたりすると、面白く見えるようになったり、モチベーションの維持に繋がったりすることがありますよ。
普通のお父さんは、毎日そんなに楽しい日々を過ごしているわけではないと思います。
特に子供が小学生くらいになると、お父さんは自由になるお金も時間も制限され、物欲や性欲を噛み殺す生活がスタートします。
そして好きでもない人と好きでもない仕事を頑張る毎日。
実態はそんなところですよね。
「自分は何のために生きているんだろう?」
もしそんな疑問を持ち始めたら、ぜひ観て欲しい映画があります。