iPadを買いました。
最新の第7世代10.2インチです。思い切って一式揃えました。
- iPad :Gold 128GB WiFi:44,800円(税別)
- iPad用Smart Keyboard:17,800円(税別)
- Apple Pencil:10,800円(税別)
(この3点で税込80,740円) - 持ち運び用のケース:1,000円(メルカリで購入)
購入を検討している人の参考になればと思い紹介します。
iPadを買いました。
最新の第7世代10.2インチです。思い切って一式揃えました。
購入を検討している人の参考になればと思い紹介します。
この春から長男が中学生になるので、とうとうスマホを持たせることになりました。
しかしまだ12歳。ノールールでスマホを渡す訳にはいきません。だって、マトモに使える訳ないですよね?
親としては、スマホは便利に正しく使って、決して後悔するようなことが起きないようにしたいものです。
また年齢を問わず、スマホは依存症を引き起こすものだと思います。それが子供なら尚更です。
だからルールを作りました。
スマホを使い続けるための条件や時間制限、場所の制限、違反したときの罰則などです。これからお子様にスマホを持たせるという方の参考になれば幸いです。
第10条まで無料で読めます。第11条以降はnoteにて、印刷や編集に便利なWordファイルのダウンロードも併せて300円で公開しています。
第11条以降をご覧になりたい方、ご家庭や学校で印刷や編集をして利用されたい方はこちらをご覧ください。
ウチには小学生の子供がいて、Z会という通信教育をやっています。
この度そのZ会のポイントが溜まり、前から欲しかったというハンディタイプの携帯型顕微鏡を手に入れました。
これが結構高機能で便利なので紹介します。
相模原のJAXAへ行ってきました。
「宇宙科学研究所」という、漫画に出てきそうな名前の施設です。
目玉は2010年に「はやぶさ」が地球へ持ち帰ったカプセル。当時は大ブームで、映画化もされましたね。
Amazon Echoの日本語版が2017年11月15日発売されました。
ついにAlexaが日本語を話せるようになったんです!
Amazon Echoというのは、Amazonが開発、販売しているスマートスピーカーのこと。
また、Alexa(アレクサ)というのは人工知能の名前で、Amazon Echoの中に住んでいます。
iPhoneで言うところのSiriですね。
Amazon Echoは、アメリカではすでに2014年に販売が開始されていました。
それがこの度日本語版が発売されることになったわけです。
Amazon Echoでできることやスゴイところを紹介します。
長さを測る基準「1m(メートル)」は、どうやって決められているかご存知ですか?
「1m」は約220年前に作られた基準なのですが、科学技術の進歩により、その計測方法も進化しています。
当初の測り方と、現代の測り方について紹介します。
ちょっと騒がれていたのでご存知の方も多いと思いますが、日本の小学校では2020年からプログラミングが必修科目になります。
子供向けの「プログラミング講座」も少しずつ増えており、実際に通ったり体験したりしている子もいます。
今から子供にプログラミングを習わせる必要があるのかどうか、悩む親も今後は増えて来ますよね。
プログラミング必修化の背景や、プログラミングを学ぶメリットについて書きます。
我が家のリビングには、大きめのホワイトボードを設置してあります。
伝言や覚え書き以外にも、子供とのコミュニケーションや勉強など、様々な場面で役に立っています。
文房具屋で、芯の太さ0.2mmの極細シャープペンを見つけました。
あまりにも芯が細いので、使うときには芯を出さずに使います。
でも書けるんです。不思議でしょ?
アップルの新キャンパスが2017年4月にオープンするそうです。計画は前から知ってはいたのですが、とうとうオープンするようで。
社屋がUFOみたいで超カッコイイんですよこれが。
続きを読む