【今と昔】1メートルの定義のしかた

長さを測る基準「1m(メートル)」は、どうやって決められているかご存知ですか?

「1m」は約220年前に作られた基準なのですが、科学技術の進歩により、その計測方法も進化しています。

当初の測り方と、現代の測り方について紹介します。

続きを読む

「行動」の呼び名を変えたり新たに付けたりすると、見かたやモチベーションが変わるという話

例えばサッカーで、あるチーム同士が対戦することを「試合」と呼びますよね。

これは、対戦して勝敗を決める行動に「試合」という呼び名が付いているわけです。当たり前ですけど。

でも呼び名があるから、いちいち説明しなくても、何をするのかがわかります。

自分や人の行動に名前を付けたり、別の名前を付けたりすると、面白く見えるようになったり、モチベーションの維持に繋がったりすることがありますよ。

続きを読む

エルモのクリスタルパズルを作ったよ

クリスタルパズルは次はピカチュウを買おうと思っていたのですが、父の日に子供からエルモをもらいました。

セサミストリートのエルモです。

シンプルなデザインのキャラクターはかわいいですね。

エルモは40ピース。パーツの一つ一つが大きいので作りやすかったですよ。

続きを読む

【充実の安全対策】パナソニックの電動自転車レビュー

もともと家にあった自転車を、私が盗まれたんですね。

家に1台しかない自転車を。

だってね、近所の大学のジムに乗って行ったんですけど、着いたらワイヤーロックが無いんですよ。玄関に戻してあったんですよ。

じゃあさ、ワイヤーロックは持っていけないよ。で、盗まれたと。

悪いのは盗んだ奴でしょ。俺は悪くないでしょ。

ということで、奥さんがパナソニックの電動アシスト自転車を買ってきました。

とても乗り心地がよく、細かいところまでこだわりが行き届いているので、ご紹介します。

続きを読む

【かわいい!】スヌーピーのクリスタルパズルを作ったよ

スヌーピーのクリスタルパズルを作りました。

超かわいいです。

このブログを始めた頃、鉄腕アトムのクリスタルパズルを作ったのですが、やはりミニマルなデザインのキャラクターはかわいいですね。

スヌーピーは41ピースありました。鉄腕アトムが40ピースだったので1ピース多い。

続きを読む

【BBQ初心者必見】バーベキューでの意外な盲点。この失敗は次に活かす!

夏だ!キャンプだ!バーベキューだ!

どうも。去年キャンプデビューしたばかりのKakadarayoです。

ふるさと納税で注文してあったバーベキュー用の肉が届きました。暑くなり始めるゴールデンウィーク前に届くようにしてあったんです。

なので、日帰りでバーベキューをして来ました!

でも初心者なので失敗ばかり。

せっかくなので、初心者ならではの失敗談を紹介します。これから夏に向けてバーベキューを企んでる方の参考になればと思います。

続きを読む

頭のいい人との付き合い方。イラッとするポイントを知っておこう。

頭のいい人、周りにいませんか?

私の経験上、頭のいい人と一緒に仕事をすると、イラッとすることが多いです。

でも、助けてもらうこともあるので、そこはうまく付き合うようにしています。

あなたの周りにいる、ちょっとイラつく人。もしかしたら「頭のいい人」かもしれません。

なぜイラッとしてしまうのか?

私が導き出したポイントと理由を紹介します。「頭のいい人」と付き合う際の参考になればと思います。

続きを読む

子供を持つお父さんに一人で観て欲しい、今の幸せに改めて気づかされる映画

普通のお父さんは、毎日そんなに楽しい日々を過ごしているわけではないと思います。

特に子供が小学生くらいになると、お父さんは自由になるお金も時間も制限され、物欲や性欲を噛み殺す生活がスタートします。

そして好きでもない人と好きでもない仕事を頑張る毎日。

実態はそんなところですよね。

「自分は何のために生きているんだろう?」

もしそんな疑問を持ち始めたら、ぜひ観て欲しい映画があります。

続きを読む

【超カンタン】Scratchの始め方。小学生の子供が楽しくプログラミング!

プログラミング教育が騒がれている昨今。

2020年からは小中学校でのプログラミング教育が必修科目になるということもあり、気になっている方も多いのではないでしょうか。

今、子供向けのプログラミング講座のほとんどに「Scratch(スクラッチ)」という無料サービスが教材として使われています。

Scratchを始めるのはとても簡単で、パソコンが1台あればすぐに始めることができます。

そしてパソコンに詳しくない子供でも簡単に使う事ができます。

少しでも興味があるようでしたら、まずは使ってみましょう!

Scratchの始め方や、一歩進んだスキルを身に付けるにはどうすればよいか?といったところを紹介します。
続きを読む