今年の夏、キャンプ場で燻製を作ったのですが、今度は自宅の庭で燻製を作りました。鶏肉と卵です。
→【以前の記事】自作のダンボール燻製器を使ってキャンプ場で燻製作ったよ
鶏肉の燻製は予め味付けをしたり乾燥させたりして手間がかかるのですが、簡単でおいしいのでおすすめですよ。
今回の燻製は、合計で20時間以上かけています。
なんかこう、黙々と作業をしたい時なんかにもおすすめです。
今年の夏、キャンプ場で燻製を作ったのですが、今度は自宅の庭で燻製を作りました。鶏肉と卵です。
→【以前の記事】自作のダンボール燻製器を使ってキャンプ場で燻製作ったよ
鶏肉の燻製は予め味付けをしたり乾燥させたりして手間がかかるのですが、簡単でおいしいのでおすすめですよ。
今回の燻製は、合計で20時間以上かけています。
なんかこう、黙々と作業をしたい時なんかにもおすすめです。
相模原市の相模川の近くに「相模川ふれあい科学館」という水族館があります。
相模川に生息する生き物の水族館なので若干地味です。
でも、餌付け体験や最新技術を駆使したアトラクションなどがあって楽しいので、私は子供を連れて何度も行っています。
まったり落ち着いて過ごせる水族館なので、ちょっとした遠出にオススメですよ。
もし私が名物社長であったり、何か大きな受賞歴のある有名な作家や音楽家などの文化人だったら、中学校とかから講演の依頼なんかが来ると思うんです。
そういう人が語る人生訓って、何か説得力あるじゃないですか?
というか、そういう成功者じゃないと、話をしても説得力を持たないですよね。人生訓は「生き方の教え」な訳ですから。
思えばスティーブ・ジョブズもスタンフォード大学の卒業式に招かれてスピーチしていましたね。あんな感じです。
一介のサラリーマンである私には講演の依頼など来るはずもない訳ですが、卒業式で話してみたいことがあるので勝手にこのブログに書きます。実際に話したら8分くらいでした。
あなたは結婚していますか? 結婚生活、うまく続いていますか?
もしくは、これから結婚しようとしてるとか?
私は結婚してから10年が経ちます。今は11年目。
奥さんとの大ゲンカは何度もありますが、離婚の危機は一度もありません。まだそこそこ良好な夫婦関係を保っています。
夫婦って、ケンカもしなくなった時に離婚するのかも。
結婚して10年経って思う、「結婚の現実」を書きます。
結婚生活の過ごし方は人それぞれです。でも、これから結婚する人や、結婚生活で悩んでいる人に、少しでも参考になればいいなと思います。
続きを読む
軽くつまめるモノ無いかなぁ、と冷蔵庫をのぞくことってありますよね?
だいたい呑んでる時だと思いますけど。
簡単に作れて超おいしいチーズのおつまみを紹介します。
ちなみにこれ、その昔「世界一受けたい授業」でやってたやつ。
今夜早速やってみよう!
今あなたが加入している生命保険、
「月額10,000円、60歳までに死んだら保険金3,000万円」
とかってやつじゃないですか?
それ、60歳になった時、今払ってる保険料がほとんど戻って来ないやつです。
終身保険じゃなくて定期保険。掛け捨てってやつ。終身だと勘違いしてませんか?
貯蓄型の終身保険なら、月額が10,000円だと死亡保険金はせいぜい500万円程度です。
日本の生命保険は、掛け捨て型が主流なんですね。
それでもいいという人もいると思いますが、私はファイナンシャルプランナーに相談して見直しました。
だって、60までに死なないだろうし、払った保険料は戻ってきてほしいからです。
保険をいつかは見直そうとタイミングを見計らっている人は多いと思います。でも生命保険は毎月支払うものなので、見直すなら早い方が良いと思います。
なので生命保険の仕組みについてまとめてみました。
コールマンのテントでキャンプしてきました。
テントを自分で組み立てるのは初めてなので、テントの組み立て方はYoutubeで確認したりしました。
でもコールマン公式の動画を観ても添付の取説を読んでも今一つわからなかったので、このページで紹介したいと思います。
自作の段ボール製燻製器を使って、キャンプ場で燻製を作って食べました。
簡単な道具で作れるし、凄くおいしいのでおススメですよ。
自宅でも作れるので、たまにはどうですか?
蚊取り線香とか虫除けスプレーって効かなくないですか?
虫除けしても蚊取り線香つけても蚊に刺されるので、もうね、直接撃退してます。
いいのがあるんですよ。
私には小学生の子供が2人います。上の子はもう5年生。
そろそろ「将来の夢」を考えさせなきゃいけない頃なんじゃないかと思っています。
「小学校の高学年のときに抱いた夢は、早期から努力を始めるので叶いやすい」
そんなことを聞いたことがあります。
でも、親として何をしてあげるべきなのかがわかりません。自分が子供の頃、将来の夢なんて持ったことありませんでしたから。
正しい子育てはどうすればいいのか?間違えたら子供の夢を壊してしまうのではないか?
いろいろ心配になりました。そこで、いろいろ考えてみました。